社会福祉法人愛育福祉会 ひまわり保育園
佐賀県武雄市武雄町にあるひまわり保育園です。保護者の仕事と子育ての両立を支援すると共に、子どもたちが発達にふさわしい豊かな体験を通して健康で豊かな感受性を持ち、何事にも興味を持って意欲的に取り組めるよう、一人ひとりを大切に保育をおこなっています。
お知らせ&
イベント情報
ひまわり保育園が大切にしていること
一人ひとりを大切に
こども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を実現するために、乳児クラスは、担当制保育を取り入れています。保育園でのお母さん的存在がいることで、安心して過ごすことができる場をつくっています。また、子どもとの対話を意識しており、自己肯定感を育む保育を全クラス実施しています。



自分で考えて行動できるこどもに
全クラス、コーナー保育を設置しています。”自分で選択して遊びこむ”ことが、将来の主体性・自己決定能力などの非認知能力へ。年齢や発達、子どもたちの興味関心に沿って、環境構成を実施しています。その中では日々、楽しくて可愛らしいエピソードや失敗して学ぶ姿がたくさん。



健康でたくましい子どもに
しっかりと体を動かして遊んだ後は、おいしい給食が楽しみ。調味料は、オーガニックのものや、伝統的製法で作られたものなどを厳選しています。地域の野菜や地元の新鮮なお魚・お肉を仕入れ、地産地消、また”旬”を意識した献立内容です。また、 腸活給食、なごみ(和)の日を実施。発酵食品を取り入れた心と身体に優しい給食です。その他にも、子どもたちが実体験できる食育活動がたくさん。五感で食を培う力を養っています



スコレーの森プロジェクト
スコレーとは、ギリシャ語でスクールの語源。余暇のある人が、興味のあることを学び・探求するという意味があるそうです。余暇は単なる暇ではなく、幸福を実現するための自由で満ち足りた時間。
子どもたちが自然の中で、好奇心と探求心を追求できるような場にしたいと思い、園庭を“スコレーの森”として、大規模改築。2025年3月より、開始しました。
2025年4月より園庭開放を行っています。


子育てサロン『とことこ』
就学前の園に通っていないお子様が、親子で遊びにくる場。「親と子」「子と子」「保育者と子」いろんなと子(とこ)が重なり合う、温かいほっとする場を目指しています。保育者による楽しい遊びの提供や、保育園での雰囲気を感じることができます。当園のインスタグラムや自治体へのポスター掲示などで開催のお知らせをしています。



入園にあたって
保育所は保育に必要な乳幼児を保育することを目的とする施設です。
乳幼児期は、人間形成の基礎を築く大切な時期です。したがって健康で意欲的な活動をし、自分を大切にすると共に他人をも大切にし、互いに協力しあえる豊かな人間性を持ったこどもを育てることが保育の目標です。
- 入所対象児
-
生後3ヶ月~就学前
- 開園時間
-
午前7時~午後7時
- 給食
-
3才未満児…主食、副食、間食(10時、3時)
3才以上児…副食、間食(3時)、お弁当(ごはんのみ)と箸持参
園児募集に関して
当園へ入園をご希望の方は
武雄市
武雄市教育委員会 教育政策課 こども係 Tel 0954-23-9215
までご連絡いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ
保育所型認定こども園
平成30年より、保育所より、保育所型こども園へ移行。
現在、2・3号(保育園部)120名、1号(幼稚園部)15名定員で運営しております。
市内・市外入園可。バス送迎有。入園お問い合わせはLINEもしくは電話でお願いします。

採用情報
園の新たな仲間を募集中!
ひまわり保育園では、着任後の不安を解消できるよう内定後から数日間の研修期間を設けています。また、採用後には先輩保育士がペアとしてつき、優しく丁寧に教えてくれるので、無理のないペースで園の雰囲気に慣れていただけます。
園の案内
概要
法人名 | 社会福祉法人愛育福祉会 ひまわり保育園 |
---|---|
所在地 | 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町大字武雄6685-2 |
電話番号 | 0954-23-8466 |
FAX番号 | 0954-23-8511 |
代表者 | 理事長 松本 兼一郎 園長 松本 紀子 |
従業員数 | 園長 1名 主任保育士 1名 保育士 21名 看護師 1名 栄養士 1名 調理員 3名 事務 1名 |
沿革
昭和55年 4月 | 社会福祉法人愛育福祉会 設立 ひまわり保育園 定員60名で開園 |
---|---|
平成 6年 4月 | 定員80名に増員 |
平成20年 4月 | 定員90名に増員 |
平成23年 4月 | 園舎改築 定員100名に増員 |
平成24年 4月 | 定員120名に増員 |